DAYTONA ハイパーシンタードパットへ交換 MT-07でインプレッション【赤パットと比較】

DAYTONA ハイパーシンタードパットへ交換 MT-07でインプレッション【赤パットと比較】 インプレッション
本ページには広告表記が含まれています

MT-07のブレーキパッド交換【赤パッド ⇒ ハイパーシンタードパット】

使用していたDAYTONA 赤パットが10500K走行で減ってしまったでDAYTONA ハイパーシンタードパットへブレーキパッドを交換してみました。

「減りにくく長持ちで安心の効き味」との売り文句のハイパーシンタードパットを選択してみました。

MT-07のフロントブレーキに取り付けで走行距離30352Kで交換です。

MT-07のブレーキはダブルディスクでキャリパは対向4ポットのピストンなので2セット(4枚)のブレーキパッドが必要です。

DAYTONA ハイパーシンタードパットへブレーキパッドをMT-07のパッド交換

10500K走行した赤パッドを交換 MT-07のキャリパ

 

ハイパーシンタードパットは、10500K走行した赤パットと比べると厚みは2倍以上ありそうです。

左キャリパはブレーキパッドが片減りしていたので、揉みだししてみましたがピストン1つだけ動きが渋かったのでキャリパ本体のオーバーホールも合わせて実施しています。

10500K走行した赤パットと比べると厚みは2倍以上 ハイパーシンタードパッド

 

MT-07のブレーキパット交換方法は以下を参照ください。

 

MT-07のブレーキ キャリパー オーバーホール方法は以下を参照ください。

 

DAYTONA ハイパーシンタードパット インプレッション【赤パットと比較】

ハイパーシンタードパットと交換前の赤パットのDAYTONAが提示しているグラフで比較すると以下のような感じです。

コントロール性、ディスクへの攻撃性は赤パットが良く、ライフ、効力(摩擦係数)はハイパーシンタードパットが良い感じです。

なおブレーキダストの出はハイパーシンタードパットが少ないです。

ハイパーシンタードパットと赤パットを比較

 

購入した時の価格の比較では、ハイパーシンタードパットが1セットで2900円、赤パットが3300円でしたので長持ちして安いのであればでハイパーシンタードパットを選択してみた経緯もあります(笑)

なおMT-07の年式によりパッドが異なる可能性もありますので、適合するかは確認して購入してください。


実際にツーリング、ワインディング、高速、雨天まで約400Kを走行してみましたがハイパーシンタードパットと赤パットで大きな差異を感じるほど、普通に走ってて差異を感じませんでした(汗)

特に今回キャリパのオーバーホールもしているので、そちらの影響もあり良く判りません(汗)

つまり普通に走ってる分には、どちらでも十分の効き具合とコントロール性であらゆる走行環境下で問題ないと感じています。

コントロール性は、弱ブレーキの際に多少赤パッドが良いのかも?と感じなくもなかったのですが、ほんとに微細で自分には慣れてくれば判らなくなるレベルでした。

効力も弱ブレーキの際に若干ハイパーシンタードパットが良いかも?と感じなくもなかったのですが、ほんとに微細で自分には慣れてくれば判らなくなるレベルでした。

強ブレーキの際の効き具合はどちらでも問題ない感じでし、ウエットでの効き具合、コントロール性などもツーリングペースだとハイパーシンタードパットでも赤パッドでもまったく問題なしでした。

あとはライフが長いハイパーシンタードパットがどれくらい持つかについては、また追記したいと思います。

DAYTONA ハイパーシンタードパット インプレッション

DAYTONA ハイパーシンタードパット インプレッション

タイトルとURLをコピーしました