【バイク ツーリング】阿蘇俵山から高森天空展望所・白水の滝を巡り小国の硫黄泉で締め(南阿蘇キャンプ 2日目)

【バイク ツーリング】阿蘇俵山から高森天空展望所・白水の滝を巡り小国の硫黄泉で締め(南阿蘇キャンプ 2日目) ツーリング
本ページには広告表記が含まれています

【バイク ツーリング】阿蘇俵山から高森天空展望所・白水の滝を巡り小国の硫黄泉で締め

南阿蘇 俵山の麓にあるパワースポットキャンプ場に上る朝日です。霧が少しかかって幻想的な朝でした。

今日の第一目的地は高森天空展望所なのですが、俵山の麓に居るので絶景を堪能すべく一度俵山トンネルを抜けて熊本側に出てから俵山峠を超えて阿蘇側に戻ってみました(笑)

その後、高森周辺の展望所から南阿蘇の景観を堪能させて貰って、白水の滝へ行き締めで小国にある硫黄泉「ホタルの里温泉」に浸かって福岡への帰路につきました!

今回のツーリングコースは以下です。

南阿蘇 パワースポットキャンプ場⇒俵山峠⇒阿蘇くじゅう国立公園 高森展望所⇒高森天空展望所⇒白水の滝⇒音無井路十二号円形分水⇒ホタルの里温泉をツーリングです。

南阿蘇 パワースポットキャンプ場の朝日

 

バイクのソロキャンプで利用した南阿蘇 パワースポットキャンプ場の宿泊レポートは、以下で紹介してますので参考にされてください。

 

俵山峠からの展望【熊本側 阿蘇側】

俵山峠を上る時に見える熊本平野です。熊本空港の滑走路も眼下に見えていますね!

峠の下りは阿蘇の広大な光景を見渡せて絶景なので大好きなツーリングスポットですよ!この日は雲が多く山が隠れちゃってたので少し残念な感じでしたが・・・

俵山峠からの展望 熊本側

俵山峠からの展望 阿蘇側

 

阿蘇くじゅう国立公園 高森展望所【南阿蘇の景観】

高森から国道256号線を五ヶ瀬方面に峠を登っていきます。途中にある阿蘇くじゅう国立公園 高森展望所へ立ち寄ってみました。

あまり福岡住まいなので、こちら側に抜けることが無いので、見慣れない南阿蘇の雄大な展望が広がっていて綺麗ですね!(笑)

なお単なる道横にある狭いパーキングなので、阿蘇くじゅう国立公園の看板以外は何も無いです(汗)

高森天空展望所より、ここから見た景色のほうが個人的には気に入りましたよ(笑)

阿蘇くじゅう国立公園 高森展望所 バイクツーリング

阿蘇くじゅう国立公園 高森展望所 からの展望

 

高森天空展望所

高森天空展望所へ向かう道[全面通行止め看板]

高森天空展望所へ向かいます。高森方面からもつづら折りの狭い道を上がれるのですが、伺った時は砂防工事の為、全面通行止めでした。

なので、裏側から大回りで向かっています。ただ、こちら側からの道も厳し目です(汗)

高森天空展望所へ向かう道[全面通行止め看板]

 

高森天空展望所に到着

高森天空展望所に到着です!眼下にはつづら折りの道が見えてます。

この日は雲が多かったのもあり展望は残念ながらそこまで良い感じでも無かったです(汗)

高森天空展望所に到着 バイクツーリング

高森天空展望所からの景観

 

高森天空展望所(道中の悪路含む)については以下で詳しく紹介していますので、見てみてください!

 

白水の滝と音無井路十二号円形分水

白水の滝

高森天空展望所を出て白水の滝に到着です。着いた途端に雨が降り出して雨宿りすることに(泣)

雨雲レーダーを見ながら雲の切れ間で白糸の滝を見てきました!ゆっくり見てられなかったですが、何筋もの滝が流れ落ちていて綺麗でしたよ!

ここから雲を避ける回避ルートを取りつつ福岡方面に戻って行くことにしました。

白水の滝(母滝)

白水の滝

 

白水の滝(雨間で遊歩道600M往復を急いで見てきた様子)については以下で詳しく紹介してます(汗)

 

音無井路十二号円形分水

白水の滝から1.5kほどの所にある音無井路十二号円形分水です。

昭和9年に完成した円形分水です。真ん中から水が湧き出て平等に水が別れて給水されていく仕組みになっています。

これができるまで、水の分配で揉め事が多かったようですよ!

音無井路十二号円形分水

 

ホタルの里温泉【硫黄の香る温泉】

パラくらい雨に降られることはありましたが、雨雲の直撃は喰らわずに小国町まで戻ってきました。

あとは日田から玖珠方面に抜けて高速に乗るだけですね!

ツーリングの最後締めに、小国の共同浴場で前から入ってみたかったホタルの里温泉に入ってきました。

硫黄の香る高温泉でツーリング途中に、ちゃぽんとだけして帰るには良い温泉です!

小国 ホタルの里温泉【硫黄の香る温泉】 バイクツーリング

小国 ホタルの里温泉 硫黄の香る高温泉

 

良い泉質で温泉を堪能できました!

ホタルの里温泉については以下で詳しく紹介してます

 

阿蘇ツーリングの1日目のツーリング記録を見てない方は以下も見てみてください(笑)

阿蘇を横断で撮影スポットを巡るツーリングコースを紹介しています!

タイトルとURLをコピーしました