プレマシーのフロントサイドのAピラーの外し方
(プレマシーパーツインプレッション  2013.04)

マツダ プレマシー(PREMACY)のフロントサイドのAピラー(カバー)の外し方です。解っていれば、それほど難しい作業ではありまえんが、
ちょっと作業にコツがいる感じです。外し方知ってるとETC取り付けや、レーダー取り付け、カーナビ取り付けなどで配線を通したい時に重宝しますね。

13.04 プレマシーのフロントサイドのAピラーの外し方
プレマシー 20S-SKYACTIVのフロントサイドのAピラーの外し方です。簡単に外せるだろうと思いきや、がばっと引いて上に抜くだけと思ってたのですが、
なかなか外れなかったので、ディラーさんに教えて頂きました。何時もお手数おかけしていますが、親切に教えて頂けるので、大変助かります。
と言うことで、分かったので再チャレンジします。
ゴムカバーを外します。これは引けば外れます。
ドアモールのゴム取り外し

指をかけているあたりで、写真の矢印方向に引けば、カバーが浮いてきます。(ある一定以上は外れません)
Aピラーを外し

今度は矢印の方向に、ジリジリずらす感じで外します。浮かしなら上に抜く感じです。
これも力入れなら、じりじり抜く感じですね。
結局やってることは最初の想定通りなんですが、力の入れる方向とかが、まずかったみたいですね。
Aピラーを引き抜く

今回はレーダーの電源の配線を、この隙間に落としこむために外しています。
Aピラーのカバー外さないと、綺麗に下に落とせないもので。
Aピラーの下の配線

カバーの下に残った一番上にあるピンですが、これも外して置かないと、カバーをハメる時に手こずります。
写真のように、斜め45度くらいの角度にしてあげると、上に引き抜けます。
真横とか、真上とかの方向にピンの四角が向いてると抜けません。
Aピラーの爪

抜いたピンはカバー側にはめ込んで(指で示している部分)、取り付けると戻すとき押しこむだけで済むので楽ちんですよ。
Aピラーの裏側

レーダー探知機の取り付け作業は続きます。こんどは下回りからシガーソケットまでの配線です。