アドレスV100 整備・トラブル日誌
 (スターターリレー交換)
RYOKUNOのTOPへ アドレス V100のTOPへ

09.02 Address V100 スターターリレー交換
アドレス V100のスターターリレーを交換しました。
バッテリーを新品に交換したにも関わらず、セルを回してもカチってスターターリレーの音だけしてセルは回らず。。。
セルモーターが逝ったかと思いましたが、モーター本体が壊れることは、あまり考えられないかな?っと思い
半信半疑のまま、スターターリレーを交換することにしました。

用意した部品は、31800-19D01 リレーアッシ、スターティングモータってってスズキの純正部品です。
実際についてたリレーとは型番違いましたが、パーツリスト信じて発注しました。
リレーだけなので、安いかな?っと思いましたが、案外高く2400円くらい取られたかと思います。


スターターリレーは、右カウルの裏側にあります。なのでカウルを外す必要がでてきます。
めんどくさいですけど、ネジの固着などなければ30分かからないくらいでたどり着くと思います。
(これが緑野のボロ アドレスはサビサビネジがあって、インパクトドライバーでも外せず、556でも外せず、、苦労しました。)



まず後ろの荷台を外しますが、カバー外さないと荷台のボルトは見えない仕組みです。
サービスマニュアル持ってるから良いですが、持ってないと外す順も悩むでしょうね〜。
赤丸の3カ所を外してください。



これで、荷台&横の掴む取ってを外してください。
矢印を書いてる所は、外側に見えてるネジのことです。



下側黒い部分のロアーサイドカバーを外さないと、サイドカバーを止めてるネジまでたどりつきません。
写真のネジを外してください。



これまた写真のネジを外してください。
外した後、差し込みが3カ所?ありますので、矢印方向(後ろ向き)にずらせば外れます。



写真の赤丸のネジを外して、カウル中央付近に「はめ込み」がありますので、そこらへんを押してあげると外れます。
うちのアドレスは、かなりカウルにガタが来てましたので、強引に右カウルだけ外せましたが、通常は差し込みの兼ね合いを考えると
左サイドカウルを外さないと、右サイドカウルは外せないかもです。
(うーん、組み立て直した際にネジが一個余ったのですが、後ろの下側のネジを閉め忘れてますね。カウルが重なると見えなくなるもので、、、)



これでスターターリレーにご対面です。今回この部品を交換してみます。
テスターがあれば正常かどうか判るので、数値も記載しておきます。(うちのテスター安物だったので、通電とボルトしか測れなかった。。)
4カ所差し込みがでてると思いますが、間隔の短い方を→に向けて短い間隔の端子の上+、下−で80〜150Ωだったら正常らしいです。
電流を通した際にカチって音がして導通があるかも確認要です。



買った部品と外した部品です。
取り付けも無事完了。



さて、これでってことでセルボタンをオンにしましたがセルが回りません。。相変わらずカチってリレーの音はするのですが、
やっぱりセルモーターですか??
試しに車のバッテリーに繋いで見ましたが、これでもセル回らず。。えーーって感じで。
次回、セル復活。部品買わなくてもよかったじゃんへ続く。こちらから続きです。


RYOKUNOのTOPへ アドレス V100のTOPへ




アドレス V100に関する整備日誌です。失敗の多い日誌ですが、同じ間違いをしないためにも参考になるかもしれません。
内容についてはできるだけ記憶通り書いているつもりですが、適切な方法でない箇所や誤りもある可能性があります。
参考にされるのはかまいませんが、実際作業される場合はサービスマニュアルやパーツリストなので確認の上、自己責任で整備されることを御願いします。

RYOKUNO      BIKE       CAR            PHOTO(写真)              ペット(犬・猫)
 TOP         APE100      STEPWAGON      旅行記                   パピヨン
             CBR600RR    PLEO           赤ちゃんと宿・温泉            メインクーン
             TZR250R     LANCER          ガーデニング(ハーブとバラ)
             TZR250SPR
             アドレスV100