TZR250(3XV1)に関する整備日誌です。失敗の多い日誌ですが、同じ間違いをしないためにも参考になるかもしれません。
内容についてはできるだけ記憶通り書いているつもりですが、適切な方法でない箇所や誤りもある可能性があります。
参考にされるのはかまいませんが、実際作業される場合はサービスマニュアルやパーツリストなので確認の上、整備されることを御願いします。
05.05 ブレーキOIL交換、ミッションOIL交換 |
STDで久々ロングツーリング(ツーリングの内容は角島つー見てください。)に行くと言うことで このごろブレーキの握りしろが大きく、ちとプアーな感じのするFブレーキのOIL交換をしました。 現在18000K越えてますので、4000K以上ぶりかな、ブレーキOILの交換。 たぶん期間にすると2年ぶりくらいかも・・・ 用意したブレーキOILはUTC BF−4って書かれている物です。だいぶ前に近くのホームセンターで 買った物です。ウエット沸点は155度なので、JISの規格通りってやつですね。 前使ってたBPの物は、同じDOT4でも185度までOKでした。まーその分、値段も違いますが、今の走りだと 安い物で十分でしょう。 今回ブレーキOIL交換とついでにミッションOIL交換もしました。 ミッションOILは家に転がってたプレオに使ったエンジンOIL(CASTROL Magnatec5W−40)のあまりです。 冬場、YAMAHA純正のギヤオイルだと、暖まるまでミッションが固着してるようなので エンジンOILを変わりに使おうと取ってたのですが、、、、すでにかなり暖かい季節になってしまいました、ね・・・・ あと、こないだのSPRで行った呼子ツーで無くした、工具を一部買い揃えました。10,12mmのソケットがないと さすがに困るので。 ![]() ちょっと解り辛いですが、下のドレンを外して、OIL抜いてる所です。 すんなりやると、カウル外すかしないと、カウルにべっちょりOILが付くのですが、 こうやって、アルミ箔使って旨く誘導してやるとカウルも外さず、カウルにOILも垂れずでやれますよ。 ![]() こんな感じで下からブレーキOIL抜いてきます。 ブレーキオイルが少々垂れても良いように、キッチンペーパーで保護しときます。 ![]() 下から抜きつつ、上の液も補充します。下からだと液面が判り辛いので、レバー握りながら抜いたりもしました。 間違って空にしちゃうともれなくエアー吸い込んじゃって、エア抜きになるので、気をつけてやってください。 (ま、同じ要領でエア抜きすれば良いのですが、、、手間時間倍増って感じですね。) ![]() 終わったら、最後にブレーキレバーを握った状態で固定し、しばし(数時間)放置します。 こーすると効きが良くなる感じします。今回は交換だからあまり関係ないですけど。 ホース交換してエア抜きの後とかかだと、効果覿面って感じですよ。 あと、もしもの整備不良による液漏れがないかのチェックにもなりますしね。 交換してかなりカチっとしました。メッシュホース使ってますが、OIL劣化してたらメッシュだろうが純正だろうが やっぱりプアーになりますね。 メッシュと純正ともに、ちゃんとOIL交換、エア抜きした状態だと、ドレくらい差があるんですかね。 オイル交換だけでこれだけ差がでるので、、、実はホースの差は対したことないんじゃとか、何時も思うのですが。 あと、SPRのブレーキ効くなーって思ってたんですが、STD+ブレンボもやっぱ効きますね。OIL交換して思いました。 今週末にSPRを乗ったんですが、逆にSPRの方が効かない感じ・・・こっちも交換時期ですね。次回やりますかね。 ![]() ブレーキOIL交換している間にミッションOILの抜きも完了です。 ボレンボルトを締めて、規定量(0.7L)ほど、OILを入れてあげれば完了です。 ミッションOILにエンジンOIL使った感じは、フィーリング的には悪くないですよ。 なんか、ちょっとノイズが減った感じです。 あとヤワメなので、始動時の固着とかも発生せず良い感じです。(ただ、もー暖かいからかもだけど) ![]() |
RYOKUNO BIKE CAR PHOTO(写真) ペット(犬・猫)
TOP APE100 STEPWAGON 旅行記 パピヨン
CBR600RR PLEO 赤ちゃんと宿・温泉 メインクーン
TZR250R LANCER ガーデニング(ハーブとバラ)
TZR250SPR
アドレスV100