TZR250R(3XV1)に関する整備日誌です。失敗の多い日誌ですが、同じ間違いをしないためにも参考になるかもしれません。
内容についてはできるだけ記憶通り書いているつもりですが、適切な方法でない箇所や誤りもある可能性があります。
参考にされるのはかまいませんが、実際作業される場合はサービスマニュアルやパーツリストなので確認の上、整備されることを御願いします。
03.07 エンジン換装 |
STDのエンジンを載せ換えました。 すーさんの所でSPのエンジンに91STDを積み替えると言うことで、合わせて自分のにもすーさんのエンジンを移植しました。 このごろ自分のエンジンはかなーり怪しい感じで、、ノイズが大きいエンジンになってましたので、焼き付く前に載せ変えれてよかったです。 今回の載せ変えだけでいくと用意した部品はクーラントだけです。 リードバルブのみ、ついでで新品に交換してます。 すーさんエンジンは腰上OH(シリンダ新品)後、約2500Kくらいで走行距離12000Kくらいのエンジンです。 自分のは走行距離約14500、腰上OH後5000Kくらいです。ただしたぶんクランクのベアリングがどっか怪しい状況です。 (そのうちバラしてみるので、原因はわかると思います。) 作業ですが、タンクをまずは外してエアクリナ類を外していきます。 ![]() カバーを外してCDIマグネットがでてきました。 ![]() すーさんマシンも平行作業でバラシに入ってます。 外装メチャ綺麗でしょう!! ![]() 自分のマシンの走行距離ですが、14633Kです。 これでエンジン載せ換えです。いままで使ってたエンジンお疲れ、何時か綺麗にしてやるねって感じです。 でも、その前に自分の勉強用にバラさせて貰いますが(^-^) ![]() すーさんの方です。走行が4610Kって、、、これはちょっとうそです。 上の方で書いてる値がほんとっぽいですよ。 ![]() 冷却水周りを外す前に下シリンダのドレンボルトから冷却水を抜きとります。 じょーっとでてきますが、小さなバケツで十分な量しかでてこないですよ。 ![]() で、エンジン本体につながってる冷却水のホース抜いて、ラジエータもはずしてください。 ラジエータってアルミ?みたいで見た目と違ってめちゃ軽いですよ。 あと冷却水のリザーブタンクも外してください。 ![]() こんな感じになります。キャブもスポっとエンジン本体から抜いおけば良いだけです。 完全に外す必要はありません。 チャンバーもはずれてますね。この写真で ![]() あとは、伝送系でプラグコード抜いておいてください。 ついでに、プラグ確認しましたが、ドロドロでした(;^_^A アセアセ・・・ これでかぶらないから不思議。。 ![]() OILポンプも外す必要あります。 OILのホースは、洗濯ばさみの強力なのみたいので挟んで、漏れないようにしてツルしておいてください。 あと、ケーブルも写真みたいに外しておいてください。ピンで止まってるの注意です。 あとはリードバルブのあたりにいってる細いホースも抜いてくださいね。写真の2本の細い黒いホースです。 ホースの丸い銀色のストッパは引っ張れば外れます。ちょっとめんどいですけどね。 ![]() サーモからでてるラジエータホースも外して置いてください。 短いのではずしにくいですが、両橋を止めてるストッパーを緩めて、写真の左側にずらすと、少しは外しやすく止めやすいですね。 ![]() 今度は、YPVSを外してます。写真のまん中のボルトをはずしてケーブルを外してください。 ![]() あと、CDIにいってる伝送系のケーブルも写真の位置で3カ所カプラで止まってるだけですので、 外して置いてください。 ![]() あとは駆動系で、チェンジペダルからでてる写真のロッドと、スプロケ外してください。 一応自分は手持ちのインパクトレンチ一発で外れましたが、結構苦労するかもです。 写真ないですが、あとクラッチワイヤーも外してください。レバー側を外してください。 ![]() いよいよ固定してるエンジン本体のボルトを外して行きます。 ![]() このボルトとも抜いちゃいます。どこがどこかUPすぎてわかんないかな(^-^) ![]() 内側はここです。 外しにくいかなと思いきや、外側からフレームに穴空いてますので、そこからラチェット等 通して外せますよ。 ![]() 抜きにくいボルトは長い某みたいのをあてがって、反対側からプラハンかなんかで叩いてぬいてください。 ![]() あと、下側からこれも緩めておいてください。エンジンを挟みこんだ位置で固定されていますので、 コイツ緩めて置かないと、エンジンがなかなか落ちにくいようです。 (エンジンを無理矢理抜いた後に気がついたため、すでに写真ではエンジンないですけどね(^-^)) ![]() いよいよエンジン下ろします。下から油圧ジャッキで支えて、そろそろと下ろして行きます。 ゆっくり下ろしましょう。絶対1本や2本外しわすれがあると思われます(^-^) すーさんのも、自分のも外し忘れありました。やっぱ最低でも作業は2人いないと辛いですね。 ![]() 2台ともエンジン外し終わりです。ここまでで3時間くらいの作業でした。 まずまずのペースかな?今の所トラブルらしきものもないです。 あ、すーさんのバイクがちょっと転けましたけど、、思ったより被害無しでした。(;^_^A アセ ![]() エンジンなくなったフレームです。かなり寂しいですね。 これ見てると、基の状態に戻せるかマジで不安になってきます。 ![]() スーパーお手伝いのがみさんがエンジンなし車体を持ち上げてます。髪が黒いままですけど。 それにしても嬉しそうです(^-^) かなり軽かったですよ ![]() すーさんTZRに積み込むエンジンの登場!! デンデンデンとまじで綺麗ですね。これ積みたくなります。 92SPのフルOHの品です。いいな^_^ ![]() エンジンの積み替えに際して、リードバルブだけは、それぞれの元エンジンのを移植しました。 自分のがSPRのリードバルブ、すーさんのはTZのリードバルブです。 かなり形状違うもんですね。 一応、ついでなのでリードバルブは新品に交換しました。 リードバルブの劣化はちゃんとリードバルブ(白のプラチック)が閉まりきってるか確認してください。 5000Kくらい使用してた自分のは1mmくらい閉まりきってなかったです。 ![]() エンジン積み込みました。 積み込みの時に気がつきましたが、サイドスタンド外してないと付けにくいです。 とりあえずエンジンをジャッキで持ち上げ、下側のアンカーを填め込みます。 下さえとまれば、あとはそこを支点にジャッキで持ち上げ上側も留めてください。 ![]() すーさんの方にも積み込みます。 すーさんの方、簡単にいっちゃいました。なぜだー ![]() OILポンプ周りをつないだら、OILのエア抜きです。 OILポンプからエア抜きして、気泡がでなくなるの確認してください。 OILポンプの合いマークあわせてくださいね。(OILポンプ点検を参照してください。) あと、アクセルをフルスロットルにして数十回キックして実際エンジン側にOILが垂れて来るか確認してください。 (写真参照。上側、下側それぞれ確認してみてください。) どうしてもでてこない場合、OILポンクからエンジン側のホースに油刺し等でOIL入れてあげてから、 やってみてください。 ![]() あとは、全部とにかくつなげてください。 YPVSのケーブルつなげて一度、キーを入れYPVS動作後に写真の六角(柿色部品)の刺さってる 部分の合いマークがあっていることを確認してください。刺さる位置ならあってるってことです。 日本語難しいですね。 (ちなみに写真は参考までにYPVSをOHした時の物です。) ![]() だいたい組みあがったところです。 この後、冷却水入れたら、だらーっと漏れてきました(;^_^A アセアセ・・・ キャブとシリンダ間のホースつながってなかったです。 まー自分の整備なのでこれくらいのミスはあるでしょう(*^_^*) ![]() さて、すーさんの方は、その時これくらい。 お手伝いするぞー!! ![]() エンジン始動!! アイドリングしないみたいですけど、とりあえずかかりました。2台とも おめどとうございます!! この時点で20時でした。いやーつかれた。俺が一番ばててたな(;^_^A アセアセ・・・ ![]() で、外したエンジンは、エンジンスタンドに鎮座してます。 このエンジンスタンドはtsuchidaさん作の物ですよ(*^_^*) また、暇になったら解剖してみたいと思います。 ![]() エンジン変わって、まずは全体的にフィーリングが軽くなった!! エンジンノイズかなーり減ったって感じです。 これでしばし安心して乗れますね!! ここからおまけで、すーさんTZRのスイングアームSP化です!! 人が居ないとできないので、あわせて作業してました。 こいつが部品取りSPくんです。 スイングアームのシャフト抜かれようとしてるところかな?? ![]() ごろんと外されました。 ![]() スイングアームのシャフトのところに入ってる部品です。 左がSPのベアリング(93342-22502)、右がSTDのシム(3XV-22127-00)です。 こんだけでも抵抗の差はでるんでしょうね。 ![]() Rショックの上の止めるところです。 ちょっと安っぽく見える金具(右)がSTD、高そうな焼き入れしてるっぽいのが92SPです。 SPの方がワッシャー一枚分くらい高そうですね。 ![]() Rブレーキブラケットです。なんと微妙に形状が違います。92SP、91STD。 ![]() と、いうことで、いろいろ違うものです。 SP、STD、、、、 スイングアーム交換手順まではおまけなので、、、載せるほど写真とってなかったですね(*^_^*) |
RYOKUNO BIKE CAR PHOTO(写真) ペット(犬・猫)
TOP APE100 STEPWAGON 旅行記 パピヨン
CBR600RR PLEO 赤ちゃんと宿・温泉 メインクーン
TZR250R LANCER ガーデニング(ハーブとバラ)
TZR250SPR
アドレスV100