TZR250R(3XV1)に関する整備日誌です。失敗の多い日誌ですが、同じ間違いをしないためにも参考になるかもしれません。
内容についてはできるだけ記憶通り書いているつもりですが、適切な方法でない箇所や誤りもある可能性があります。
参考にされるのはかまいませんが、実際作業される場合はサービスマニュアルやパーツリストなので確認の上、整備されることを御願いします。
03.08 エンジン分解3(CDIマグネット、クランクケース) |
交換した予備エンジンを分解してみました。続きの続きです。 前回に続き緑野自身やったことない手順ですので、、これまたドキドキものでした。 それと共に、もーモトに戻せないんじゃーって気にもさせてくれます。(;^_^A アセアセ・・・ 工具的にはインパクトレンチ、インパクトドライバはあった方が無難ですね。 あとCDIマグネット外す特殊工具、ベアリングも交換するならベアリングプーラーもいりますよ。 ちなみに、組むこと何も書いてないんですけど、組む時はトルクレンチ0.5Kg/m〜10Kg/mが入ります。 自分もかなり工具持ってた気でいましたが、まだまだでした。たぶん今回バラシだけで1.6万くらい工具代かかってますね。 組むのに0.5kg/m〜1kg/mの間のトルクレンチ持ってないんですよね。 これでインパクトやデカイサイズのソケット各種持ってない人は、やっぱ店に頼んだ方が良いかも。 そっちの方がやすくつきそうです。工具台だけ考えても。 今まで外した部品達、、おもったより点数少ないような気がします。 ![]() まずは、このギヤから外しましょう。 ![]() これまや苦戦しつつ、ツメを起こします。 ![]() CDIマグネット(兼フライホイールになるのかな)を外します。SPのとかだとオモリ小さめなんでしょうかね? これも専用のホールディングツールないとだめです。 自分は、反対側の上の写真のギヤを固定(ギヤとギヤの間に挟み物する)してる状態で外しちゃいました。 やばいんでしょうかね、、、この手順本当は。 (よい子はまねせず、専用工具買ってください。影響どんな風にありそうか解る方、教えてくれるとうれしいです。) ![]() こんな感じで、インパクトあればなんなくはずせます。 ![]() さて、ロータ外しますが、 マグネットプーラーって工具ないと、これは外れないでしょう。たぶん。 プーラーは一般的なネジ径27mm/ピッチ1.0mの物で大丈夫です。 インパクトあれば、小さめのプーラーでもなんとかいけました。それでも工具台2000円。 ![]() 上でギヤを固定しと書いてましたが、二つのギヤ(バランサドリブンギヤ、ドライブギヤ)の間にアルミ板を噛ませて、 ギヤが回らなくなった状態ではずします。 堅い金属(工具)などを噛ませて外さないように、ギヤが欠けます。(緑野は見事にやってしもた(;^_^A アセアセ・・・) 後で聞いた話では、大きめのタイラップなんかでも良いみたいですよ。 ![]() ウエイトを外します。 ![]() CDIマグネット側から何か抜いてますね。。。なんだろ。。 バランサシャフトかな??? すいません、解りません。誰か教えて。 ![]() チャージコイル外します。 ![]() エンジンの中なかなかどこも外れない。ネジ止めぬってんでしょうね。 プラスのネジ外すのも、ことごとくインパクトドライバいりました。 (緑野の腕力不足の可能性も大ですが(*^_^*)) ピックアップコイル外してるところです。 ![]() いよいよ、クランクケース割りますよ。 ボルトは外す順番がキチンと決められてます。 サービスマニュアルみて、順番とおり外してください。 ![]() ネジは全部外れました。さーーー割るぞ。 ![]() 割った後を見せたくなくて、引き延ばししてるわけじゃないですよ(*^_^*) なかなか割れなかったんですよね。。これが。 まーこの状態でのエンジンは、こんなです。 クランクは見えてるんですけどね。写真の縦線のところから割れるはず、、、 ![]() 反対側、こーんなです。コイル外してからやった方が良いですよ。ほんとは。 とりあえず、この状態でクランクケースの縦線を割るのに障害物はないはずなんですけどねー ![]() まんべんなくプラハンで叩き、根気よーーーーーーーくやるとやっと外れました。 たぶん20〜30分苦戦してました。 めちゃうれしいいい!! ![]() ごろんと出してみました。 そこまで汚くないと言うか綺麗ですね。 クランクケースにもぱっと見、キズはなさそうです。 ![]() これが生クランクです!!! 真ん中のベアリングがちょっとシャーって言います。 これかな原因は・・もー一つ確信できませんが。 ![]() まーとりあえず大丈夫か、いろいろ測定してみました。 ロッドのぶれが片方1.2mmくらいありました。(基準は0.8〜1.0mm) まー厳密に測定する工具がないのでだいたいってところもありますけどね。あきらかに片方はブレが大きいって解る感じです。 下の写真は寸法はかってるところ、サービスマニュアルのA−B間、A’−B’間ですが、規定範囲内でした。 隙間もはかってみましたが、これもたぶん良いのかなって感じです?? 自信ないのは、ちょっと計測ポイントがほんとにあってるか良く解らないんですよね。 ![]() CDIマグネットも完全分離完了!! ![]() ここまで外したから、ついでにベアリングも交換しちゃいましょう!! で、以下がベアリングプーラーです。9800円ストレート製です。工具代いくらかかってんだろ。 ケースの中、外すの難しそうなので、ベアリングの内側に圧かけて引っ張れるタイプを購入しました。 ストレートの人がこれじゃないとダメだろうと言う話でしたので。。。。 安いベアリングの内側から反対側を引っかけて抜くタイプ(言葉で説明難しいな)でも、、 もーしかして行けるかも、反対側のクリアランスが微妙な気がします。 ![]() まずは、この3つ外してみますか。 簡単におもってたベアリングを固定してるプラスのネジが外れやしません。 インパクトドライバで外れないし、、結局ビットを6.3sqのソケットに変換してくれるやつ使ってT字レンチで外しました。 変換するソケットもいくらだっけ、まー何百円かしました。だんだん工具代捻出が、、、ボディーブローのように利いてきた緑野です。 ![]() 一番簡単そうなのは、以下で外れました。 手動でははずしきれなくて、インパクトにたよりましたけど。 ![]() 奥のはインパクトではも外しきれなくて、このスライディングハンマーでしたっけ?? 上側に中の鉄のオモリをスライドさせて、衝撃で上に抜きます。 2個目もこれで、、、 (この工具もストレート製、2000円です。) 近郊の方で面識あるかた、工具レンタルもしますよ(*^_^*) ![]() で終わってません、まだ、、、 3ツ目のベアリングが外せてない状態です・・・・・・・・・・・また続き更新します。 ではでは |
RYOKUNO BIKE CAR PHOTO(写真) ペット(犬・猫)
TOP APE100 STEPWAGON 旅行記 パピヨン
CBR600RR PLEO 赤ちゃんと宿・温泉 メインクーン
TZR250R LANCER ガーデニング(ハーブとバラ)
TZR250SPR
アドレスV100