TZR250R(3XV1)に関する整備日誌です。失敗の多い日誌ですが、同じ間違いをしないためにも参考になるかもしれません。
内容についてはできるだけ記憶通り書いているつもりですが、適切な方法でない箇所や誤りもある可能性があります。
参考にされるのはかまいませんが、実際作業される場合はサービスマニュアルやパーツリストなので確認の上、整備されることを御願いします。
03.08 エンジン分解2(クラッチ、ミッション分解) |
交換した予備エンジンを分解してみました。の続きです。 ここからは緑野自身やったことない手順ですので、、なかなかドキドキものですね。 中をみると、おーこーなってるんだーへーって感じです。 でも、それ自体が何か解らないものも多々あるし、まだまだ知識不足ですね。 ここからの作業、インパクトレンチがないとかなり苦戦するのではないかと予想します。 高トルクや緩め防止が塗られてる物、トルクがかけにくい物が結構ありましたよ。 またクラッチボス外すのには特殊工具いります。 まずはミッションOILを抜きます。 ![]() OILポンプ外してください。 ![]() OILポンプ外してみると、中にもOILが、、、、良いのか?? もしかしてパッキンから2stOIL漏れてたかな、、戻すとき、パッキン交換ですね。 ![]() キックペダル外します。 まだ、このへんは余裕の作業(*^_^*) 戻るなら、、このへんでやめましょう(;^_^A アセアセ・・・ ![]() さって、いよいよクランクケースカバー外します。 六角ネジだったかな??を全部外していってください。 ![]() カポっと開きます。 世紀の瞬間って感じ、、おーーみえてきたぞ。 ![]() これが、カバーですね。 OILポンプのギヤなんで、プラチックなんでしょうね。大事なところだけどトルクかからないからかな?? ![]() こいつがクラッチですね。多板クラッチって言うんでしたっけか。 止めてるボルトを対角線上に外して行ってください。 このへんインパクトないとなかなか外れなかったような気がします。 手でやろうとしたらくるくる回ったような気が、、、(工夫しだいかな) ![]() これがクラッチボスです。さてこいつは完全にくるくる回るので、ホールドしないとインパクトでもはずせません。 さて、工具買い出しに行って来ますか。(結局買ってきてないのですが、、、(;^_^A アセアセ・・・) ![]() ナットをロックしてる、ワッシャを曲げ起こしてください。 かなり堅くて、苦労しました。なんか便利な工具ないですかね。 しってたら教えてください。 デカイナットは29mmだったと思います。(たしか30mm買ってきてブカブカだった記憶あるんで) ![]() さて、ホールドする特殊工具ですが、、、4000円ほどの値段付いてましたので、自作しました。 ただし下の道具では、、、、全然強度不足です。 まーなんとかインパクトレンチの力で外せはしましたけど、、組む時やっぱちゃんとしたの買ってくるか改良要ですね。。 ![]() クラッチボスが外れました。中にもワッシャあります。 あー組む時わすれそう。。(;^_^A アセアセ・・・。 ![]() プライマリードリブンギヤ(でかい部品です。上の写真の)を外したところです。 ベアリング類も、、こー填ってましたよ。(この写真じゃ解らないかな、、、) ![]() ミッションを抜くべく、6角(だったかな、写真で黒く見えてる点)を外して行きます。 ![]() サービスマニュアルみて解らなかったんですよね、自分この部品の位置。 プッシュロッド、、どこにあるんだよ、こんなのと思ったら、、 この中にありました。これは何するものでしょう??どなたか、、 緑野改め若葉にしようか。。若葉マーク(*^_^*) ![]() さて、これでミッション抜けるかなと思いましたが、、クラッチからのびてる プシュアクスル抜かないとだめっぽいですね。たぶん。 と、いうことで外していきます。 (2004/06追記:ココを抜かなくてもミッションは抜けると言う情報を頂きました。) ![]() こんな感じでプッシュアクスルが抜けます。 なんか、もー元に戻れないのではと言う気になってきますね。。(;^_^A アセアセ・・・ それにしても、この写真の真ん中に部品サビサビですね。 組む時、交換しよう。 ![]() ミッションを抜きます。 おーーこれまたすげーぞって感じです。 かなり感激物で抜きましたよ。 ![]() おもわず2枚とってしまいました。 このミッションバラス人もいるんでしょうが、、今回は怖いのでAssyの状態でさわらないことに決めました。 ![]() 抜け殻はこんな感じです。。なーーんもなくなった感じ。 こうしてみるとエンジンの中って、ほとんどミッション関係なんですね。 ![]() 外したミッションAssyです。すごいですね。。仕組み。 ![]() 自分にとって未知の領域だった、ミッション周りの抜き取り完了です。 次は、いよいよ生クランクみれますよ!!(T-T) エンジン分解3へ続きます。 |
RYOKUNO BIKE CAR PHOTO(写真) ペット(犬・猫)
TOP APE100 STEPWAGON 旅行記 パピヨン
CBR600RR PLEO 赤ちゃんと宿・温泉 メインクーン
TZR250R LANCER ガーデニング(ハーブとバラ)
TZR250SPR
アドレスV100