TZR250(3XV1)に関する整備日誌です。失敗の多い日誌ですが、同じ間違いをしないためにも参考になるかもしれません。
内容についてはできるだけ記憶通り書いているつもりですが、適切な方法でない箇所や誤りもある可能性があります。
参考にされるのはかまいませんが、実際作業される場合はサービスマニュアルやパーツリストなので確認の上、整備されることを御願いします。
02.06 突き出し変更 |
RショックをSP用に変更し、ちょっとダンパーなど強めにした性か。 気持ちよく立ち上がりアクセルあけれる変わりに。なんかチト曲がりにくくなったかも? で、ものは試しに突き出し量増やしてから、倒し込み早くできるようにした上でRショックセッティングしてみようかなと、興味本位にやってみました。 まずはフロントタイヤを外します。 ブレーキキャリパーを外して、スピードメーターケーブル外して。 んで、下の写真のアクスルホルダ締め付けボルトをゆるめて、アクスルを抜いてください。 いつものごとくアクスルが抜けないときは、後ろから棒かなんかさしてプラチックハンマーでかるく叩いてぬいてください。 ホイールが外れます。 ![]() フロントフェンダーも外してた方が作業しやすいかもです。 まーすこしくらいずらす分には外さなくてもできるかも。。でも割れてもしらにっすよ。 ![]() 以下の3カ所のネジをゆるめてください。外さなくて良いですよ。 ![]() 上の写真で下の方のネジがこいつです。 ![]() で、あとはフォークがずれるはずなので、フォークをずらししてみてください。 お好みの量、つきだしてください。 自分は荒れた路面なんかもある町乗りバイクだし、あんま高速旋回で安定性なくなるのもこまるので、 突き出し6mmだけしました。写真は左が6mm状態。右が0mm状態です。 あとは、右も同じ手順でやってください。ノギスなんかで正確に左右あわせてくださいね。 ![]() で、やった印象ですが。合わせてRサスのセッティングもしなおしたんで、効能が今一わかりません。 いい感じで曲がって、アクセル開けながら立ち上がれます。感覚的には70点くらい。 へたれリヤサス+突き出し0の時にくらべれば、立ち上がりのアクセル開度かなり行けてるってーかRタイヤがじりじりってくらいまで行けてます。 これはRサスの効能でしょうね。。んー倒れ込みは、これくらいじゃあんま感じとれてないですね。正直。 ただ荒れた黄色い横じまはいったようなカーブではハンドルぶれが大きくなった気はしますね。(気のせいかもだけど) ステダンもつけた方が無難かな。特に突きだし量がもーちょっと多い人は。 でもステダンつけると慣れの問題かもだけど倒れ込みとかで違和感あるんで、町乗りではつけたくないな緑野は。 と言ってももってないですけどね。ステダン。走行会用に欲しいなーってのはあるんですが。 |
RYOKUNO BIKE CAR PHOTO(写真) ペット(犬・猫)
TOP APE100 STEPWAGON 旅行記 パピヨン
CBR600RR PLEO 赤ちゃんと宿・温泉 メインクーン
TZR250R LANCER ガーデニング(ハーブとバラ)
TZR250SPR
アドレスV100