TZR250(3XV1)に関する整備日誌です。失敗の多い日誌ですが、同じ間違いをしないためにも参考になるかもしれません。
内容についてはできるだけ記憶通り書いているつもりですが、適切な方法でない箇所や誤りもある可能性があります。
参考にされるのはかまいませんが、実際作業される場合はサービスマニュアルやパーツリストなので確認の上、整備されることを御願いします。
02.04 リヤショック交換 |
購入した時点でスコンって音がするくらい抜けてしまってた、RショックをSPのリヤショックへ交換しました。(交換は8700K時点、エンジンOH同時にやってます。) TZR250-SP(3XV) 純正リヤショックは20段階圧/伸側ダンパー調整、無段階プリロードとフルアジャスタブルです。 ボディーはSTD/RSモデルとは別物のアルミ製でSPモデル専用となっています。 程度的にもスクーデリアオクムラでOH後、半年ほどレースで使用された物で、OIL漏れなどもないもので外見以上に程度良さそうです。 まずは用意した部品です。 赤がSTDモデル、黄色がSP用です。とりつけに関してはこのAssyでの交換なら、まったく問題ありません。 一応つかってたワッシャーなどは新品を用意し、グリスアップなんかは事前にやってます。 (3XVRショック交換用) ![]() まずはRタイヤ外します。 Rキャリパーを外し、タイヤの真ん中の大きなボルト(ピン抜いて、キャッスルナット)を外してください。 あとホイールを通ってる棒(リヤホイールアクスル)を抜いてください。 簡単には抜けない思うんで、タイヤ持ち上げてプラッチックハンマーで棒か何か刺しながら叩き抜いてください。 OHついでにやったんで、よかったですがたぶんマフラ右も外しとかないとダメかな?カウルも。 OILタンクもちょっとずらしてあげとかないと、抜くの辛そうだったんで、2stOILのタンクもむりやっこずらしてます。 途中ホースからOILがだらだらと、、うまい具合空にしとくか漏れないように工夫してやってください。 (でもサービスマニュアルには書いてないので、もしかしたOILタンクずらさなくても外せるのかな??) 車体をステップ付近でジャッキアップし、スイングアームに負荷がかからない状態にします。 その状態で以下の写真のようにアームのボルトを外してください。 ![]() 下にスイングアームが落ちないように固定してます。 Rショック下部の取り付けボルトを外してください。 ![]() で、そこでピースしてください。。。ちがうね。 リヤショック上部のボルトを外し。 リヤショックを抜いてください。下にずらして後ろ側へ抜きます。 ![]() 外すまで、まじまじと純正のRショックみてませんでした。どうせ死んでるしセッティングだしてもってのがあったんで。 プリロードがかなり閉め込まれてる状態でした。 で、一応SP側のプリロードを中くらいで圧、伸びとも出荷時の設定値(厚側(上部):締め込み(ハード)より10段戻し)/伸び側:締め込み(ハード)より11段戻し) に設定してます。 この設定だと感覚的にはSTD(ぬけぬけのね)より柔らかく(プリロードのせいかな?)、加速時に伸び側のダンパーが効いて安定してるような感じです。 とにかくダンパーが効いて最初違和感だらけ^v^。ただセッティングこれでだせるなーって感じです。 ただエンジン、OHを一緒にしたためパワー(ならし終わらないとね)かけてチャントしたセッティングやインプレできてないので、また後ほど。 ![]() あとは逆手順で取り付けてください。 赤から黄色へ変わりました!! R生かせて早く快適に走れると良いんですけどね。 ![]() インプレはまた後ほど、まともに走れだしたら追記します!! |
RYOKUNO BIKE CAR PHOTO(写真) ペット(犬・猫)
TOP APE100 STEPWAGON 旅行記 パピヨン
CBR600RR PLEO 赤ちゃんと宿・温泉 メインクーン
TZR250R LANCER ガーデニング(ハーブとバラ)
TZR250SPR
アドレスV100