TZR250R(3XV)整備・トラブル日誌(2002年版)

TZR250(3XV1)に関する整備日誌です。失敗の多い日誌ですが、同じ間違いをしないためにも参考になるかもしれません。
内容についてはできるだけ記憶通り書いているつもりですが、適切な方法でない箇所や誤りもある可能性があります。
参考にされるのはかまいませんが、実際作業される場合はサービスマニュアルやパーツリストなので確認の上、整備されることを御願いします。



02.01 Fウインカー交換
ウインカー埋め込みタイプにしてみました。
自分的には埋め込み型の方がかっこよく思えるんですよね。
あと、こいつにポジションキットを付けて、ポジションランプとしても使えるようにするつもりです。
PLOTが出してる、SECのAeroFlash(typeA)スモークってやつです。

<ノーマル>・・自分のバイクじゃないんですが、ま同じなので^v^


<交換後>・・これが埋め込みタイプです。

02.01 リミッターカット装着
書き漏れててたので、7月に書いてます。なんで写真もないです申し訳ない。
POSHのリミッターカットを取り付けました。
M−MAXも考えていたのですが、91’STD用はリミッターカットしかしてないらしいので、POSHで機能的にも同じかな?と思い安いこっちにしました。
他年式用では、いろんな制御してパワーだしたりしてるのも有るみたいですよ。M−MAXは。
ただ、オーナーズクラブとかで91STD乗ってる方で特性がPOSHとM−MAXで違うと言う記事もありましたので、なんか違うかも?
良くはわかりません^v^

とりつけは、メータの裏側のカプラ外してつけるだけです。そんな難しくないと思います。
形が合うカプラも1つしかなかったと思います。
あえて言えば、フロントのカウルはずのがめんどいかな^v^

付けた感想ですが、130,40Kくらいからの馬力の出方が良い感じです。
伸びる、力強いって感じですね。
02.02 シートカウル交換
前から欲しかったシートカウルを友達から破格値で譲ってもらいました。
SPOTからでてるシングルシートタイプです。

<用意した品>
・SPOT APタイプ シートカウル(http://www.spotfrp.co.jp/)
・99工房ボーディーペン(サーファー)×2
・99工房ボーディーペン(ホワイトパールマイカ)(トヨタ用049)×2
・99工房ボーディーペン(ウレタンクリアー2液混合タイプ)×2
・耐水ペーパー(150、300、800、1500)×2
・鏡面仕上げ用コンパウンド
・ステッカー(TZR(TOKU工房さんへ依頼:http://www.10ku.com))、YAMAHA(市販)、アールズ(市販)など)
・スポンジ(15mm厚をシートのあんこ増し用に使用、5mm厚をシートの後ろに使用)

<ほんとは、これも準備した方がいいんじゃないかな?って物>
・サーファー吹いて、その上に塗るホワイト。パールマイカの下塗り用。


<貰った状態>
特に大きな割れ、削れもなく綺麗です。レースで使われていたので、ご覧のような状態でした。
一部キズもありますが、綺麗にペーパーで磨かれてる状態でした。


<サーファー>
ヤスリ掛けし、サーファーを吹いた状態です。
最初の下削りはきちんとしましょう。300→800→1500くらいでやると
いいかも。自分はいい加減だったんで、あとあと大変。結局さいごまでどうにもできんかった^v^
だから最初が肝心だよ。
そのあと「ボディーペン」のサーファー2缶吹いてます。
軽く削って(800→1500)表面綺麗にしては吹いてを繰り返してます。


<借り止め>
サーファーの上から「ボディーペン」のホワイトパールマイカ(トヨタ用049)を2缶吹いてます。
これまた色乗りがしません。(;。;)
ほんとは、白を捨て塗りしてから、パールマイカは塗るもんだそうです。後で知った、、
とりあえず、なんとか一所見目何重かに塗って、以下の状態にしました。
それから借り止めしてステッカーやカッティングシートを合わせました。
くれぐれも乾燥を数日待ってからやってください。カッティングシート貼った所に気泡が浮いてきたりします。


<とりあえず完成>
あとはカッティングシートや、ステッカー貼って、上からウレタンクリアー塗ってます。
これ塗らないで、ただのラッカー系で仕上げると、カバーして当たる部分なんか簡単にはがれていきます。
ウレタンの2液混合タイプは化学変化をおこして固まって行くので厚みが塗った時と同じ状態で固まります。
普通のラッカーは乾いて固まるので、気化した分薄くなっちゃうそうです。
あと、光沢も良いし。ちょっと高いけど、ここまで頑張ったら少々はね。

それと、標準でついてる、シートにプラスでスポンジを貼ってます。
あまりにペラペラだとツーリング辛いかなーって思って。
ただ、このあんこ分座る位置が高くなって、前傾がおもったよりきつい、、、ちょっとね。んー
どっちが良いかは微妙な所です。

                 ↑


<で完成試乗。インプレッション>
とりあえずカッコイイ^v^
でも実用性はねー、、、、^v^
ついでにちょっとだけ、あんこ分ポジションきついな。。でもシートの座り心地は大差ないレベルになってるよ。
実はバックミラーも黒のメタリックに塗ってます。。ほんとは白。

02.03 フェンダーレス化
リヤ周りがカウル変更によりスポーティーになったてるんで、なおいろいろいじくる予定です。
まずは、フェンダーレス化。
ノーマル状態で下のようになってますので、反射板ついてるでっぱり部分を、糸ノコかなんかできっちゃいましょう^v^
あと、普通シートの蓋を開ける鍵穴分下にナンバーが付いてるんですが、このカギもシートカウル変更で不要なので
その分、上へ持ってきます。
それはグッデーなど量販店でスチール製かな?の手でなんとか曲がる程度の薄い板を加工して使いました。

<ノーマル>
なんか、いっぱいついてて。。カウルとの相性が、むむーって感じになっちゃいました。
なんで、ちょっとウインカーもフロントと同じ物へ交換しました。

             ↓


<準備したステー>
って、ただの、こんなのだよ。

02.03 リヤスプロケ交換
0スタートを普通にやると(まわさず加速しようとすると)、原チャリより遅いんじゃないかって思われるほど、一瞬もたつくので
リヤのノーマルの37丁から38丁へ変更しました。
38、39丁を友人から安値で譲り受けました。
RC−SUGO制のレーシングパーツですので若干へたりは早そうです。

<ノーマル>
91製のノーマルそのままでチェーン等固着はないのですが、サビ/伸び等は発生してそう。チェーンも交換したい^v^

<交換風景>
リヤの真ん中のボルト(27mm?)を外し、後はリヤブレーキ外します。
タイヤを下から持ち上げ、アクスルシャフトに加重をかからないようにして抜いてください。
固い時は、なんか棒さしてたたきながら抜いてください。(自分は下のT時レンチちあててプラチックハンマーでトントンと)
そうすれば、ホイールは外れます。
あとは、スプロケを止めてるボルト5本を外して新しいスプロケを組めば完成です。
それほど難しくないですよ。1時間くらいの作業かな。(俺、遅い?^v^)


<スプロケ交換後>
これが完成図です。
ゴールドがカッコイイですね。
1丁なので体感できるほど差はでないと思いますが、実際には、この後載せるチェーン交換もあわてやったんで
その後、インプレは記述します。
でチェーンですが、リヤ1丁なのでノーマルチェーンでもぎりぎりタイヤを前にもってけば、張れなくもなかったんですが、
なんかほんとぎりぎりだったんで。チェーン交換もしました。(ノーマル110Lから112Lにしてます。)
ま、その交換風景はまた後で記述します。

02.03 チェーン交換
スプロケ交換に続いて同日にチェーン交換もしてます。
ノーマルのチェーンではあまりにぎりぎりだったからです^v^
チェーンはDID S−ブライト(シルバー(ニッケルクローム))にしました。
Xリングを使用し、B−ブライトより安いって所で、シルバーも良いかと^v^(スチールより輝いてる)
で最初、チェーンカッターで114に切って繋いでみましたが、やはり少し長いようで。
112Lに切って繋いでます。
交換は切った端っこを古いチェーンの端っこへ針金か何かで臨時で繋いで、引っ張ります。
そうすると、古いチェーンにひっついて、新しいチェーンもFスプロケを回ってくるので、スプロケや
タイヤを外す必要がないんです。
あとは、新しいチェーンをカシメジョイントて繋げて終わりです。
(専用工具要です。南海の安いチェーンカット&カシメセット使ってましたが、そろそろ寿命みたい計4回くらい作業に使って終わりです。
ま、工具は部品単位でまた買えるようになってるんで、良いと言えば良いんですけどね)

<交換前後>
シルバーチェーン、どうでしょう?やっぱゴールドが良いかな?
でも、リニアな感じはくたびれチェーンの比じゃないですよ。めっちゃ操作がうまくなったように感じちゃいます。

                   ↓

02.03 ポジションランプ装着
なんかRFに比べ、車なんかから割り込みされる回数が増えました。やっぱりかなり小さく車からみたら見えるんでしょうね?
と、いうことで少しでも大きくみえないかなーっと。
ポジションランプ付けてみました。
一応フロントの両埋め込みランプが、ほのかについてる感じです。

<準備品>
ウインカーと同じPLOTが出してるエアロフラッシュのポジションランプキット?ってやつです。結構良い値段します。

02.04 メンテスタンド購入
フロントスタンドを入手しました。ETHOSの物で折り畳みができ非常に丈夫そうです。
これも中古購入ですが、その分安くまた機能面では特に問題ないですからね。
これでフロントタイヤを外したり、フロントの加重を抜かなきゃ行けないようなメンテが簡単にできます。
ってことで、何もないんですがお試しで使ってみました^v^

自分の後ろのスタンドに車輪ないので。。使う場合。フロントを上げてから、リヤをあげないとだめです。ずれてくれないのでね。
最初逆にやって危険だった^v^


前から。。なんかレーシーに見えるね!!

02.04 オイルポンプ合マーク点検
前のツーリングで一時白煙吹いたりし、一応GWにピストン&リードバルブのオーバホールする予定ですが、
その前に自分一人でもできる点検ってことでOILポンプ周りの点検を行いました。
やったのはオイルポンプの合いマーク点検とエア抜きです。

右のカウルを外します。


以下のような部品が出てきます。
メインスイッチをONにして、バルブを1サイクルさせスロットルを全開にした時、プーリの刻線とポンプの刻線が一致してるか確認します。
(ようはスロットル全開にすると金色の部品がくるんって回るので、全開で回った位置で金色の部品に刻まれた印と土台に刻まれてる印が一致するか確認します。)
不一致の場合、調整が必要ですが、自分のバイク特に問題なかったので、行ってないです。

次にオイルポンプのエア抜きです。
下の写真の金色の部品の右に茶色(さびてんのかな)の突起が2つありますよね。
それに挟まれてるネジが1つ(フリーダボルト)ありますが、これを外してください。
2stOILが漏れてきます。気泡が出なくなるまでやってください。(普通はでないと思います。最初うちのはちょっと出たような錯覚!?かな)
2stOILがなくならいよう補充を行ってやってくださいね。

02.04 ブレーキホース交換
RC−SUGOのレース用メッシュフォースを入手したので付けてみました。
先に感想(インプレ)かいちゃいますが、定期的にブレーキOIL交換した時感じる、おー良くなったって思うより体感的に感じる物は少なかったです。
ってことで機能的に交換考えてる人はレースとかで、ほんとにブレーキを酷使する人以外は必要ない物のように思えます。
それより定期的にOIL交換した方が効果ありますよ^v^
ただ見た目などで、このくらいお金かけてもって人には良いかもしれません。

<用意した物>
・RC−SUGOメッシュホース
・PLOTブレンボ用(キャリパー側)ドレンボルト
・RC−SUGOマスター側ドレンボルト
・BPブレーキオイル(DOT4)ドライ沸点282度、ウエット沸点185度



これが現状のノーマルフォースです。


まずはブレーキオイルを抜いてしまった状態でノーマルホースを外して行きます。
マスター側&キャリパー側を外していくだけです。
ホースの取り回しなどは忘れないようにしてください。取り付けの際こまりますよ!!
あとブレーキオイルは非常に腐食性が高いOILなので、こぼさないようにこぼしたら拭いて、パーツクリナーなどで綺麗にね。


純正と同じような取り回しで、メッシュホースを付けて行きます。
干渉等が発生しないか、ハンドルをフルに切ってみて試してみてください。


これが何時お気に入りでいれてる。BPのブレーキオイルです。HONDA純正なんかよりカチって利く感じがするんですが、気のせいかな。。
純正のDOT4よりドライ・ウエット共に沸点が高い設定になってます。
ブレーキオイル(フルード)をたしながら、エア抜きがんばってください。
自分の場合、オイルをいれ、まずブレーキレバーを数十回シャコシャコして、下からOILを抜き。
こんどは下からオイルを機械つかって吸い出します。
だいたいこれで固くなってきますよ^v^


交換後のメッシュフォースです。
さりげなく。。いいかなー。
まー変えてるぞって解るだけ。。。いっか。^v^

02.05 フロントカラー変更
前から緑のフロントカウルのカラーが、スパルタンな雰囲気で個人的にはないような気がして。
またバックミラーも黒に塗装したこともあり、この際少々高いですが純正のカッティングシート(3XV4用:黒/白)を購入し張り替えました。


3XV4用(フロントカッティングシート)
品番 名称 単価(95年) 単価(2002年) 数量 金額
3XV-28390-21 フロントカッティングシート 4800 5640 1 5640
小計 5640

購入シートはこんな感じで来ます。




ノーマル。わるくはないんですけどね。



エーゼットて所からでてる、「ラベルはがし雷神」ってを使って純正カッティングシートをはがしました。
これ、今までつかったラベルはがしでは、最強だったですね。
こんな綺麗に跡形もなくはがれました。



これが、完成。写真じゃわかりませんが、ちょっと気泡が入った所もあります。
まー、、良いでしょう。よくみればわかりますけどね。
ほんとにちゃんとやりたい方はプロに任せちゃいましょう。

で好み次第ですが、自分的にはスパルタンでいいかなって!!思います。みなさん、どう?


02.05 ミッションOIL交換
この前の西海橋ツーリングで怪しかったミッションOILを点検しました。
ちょっとショートツーリング出る前に見たんですが、バイク垂直にして覗き窓を覗く。。。。あれ、ない。
オイルが窓からみえないんですよ。これが、、、、げーっと窓側にバイク傾けます。
だいぶ傾けたな、、、ってところでOILが見えてきました。よかった入ってた。。。って良くない。
あわてて、OIL交換。

交換自体は、エンジンオイルなんかと一緒で簡単です。
下の写真でオイルがでてるドレンボルトを外します。
写真のようにオイルが出てきます。ちょっと傾けたり、ゆすったりして全部抜いてください。
えらいサラサラで銀粉のまざったオイルがでてきます。。。。いったい何年物??。ほんとにノーメンテで俺に売ってないかバイク屋さん。。
9500Kだから購入して2800K走行で、こうはならんような。ま、良いです。点検しなかった自分が悪い。
(みんな見ようね。こうなると、エアクリナーとプラグも交換してた方が無難だな。)

で、でおわったらドレンボルトを締めて。(規定では締め付けトルク2.2kg/m・・今回は手で適当)
上のオイルプラグ(写真のキックペダルのちょい左上の黒いプラチック?のキャップ。手でつかめる形状の)を外してオイルをいれてください。
量は700cc(SPは650cc)です。
今回やるつもりないのに急遽だったんで、ギヤオイルでなくエンジンオイル(10W−40)を入れました。
腐れミッションオイルよりは良いでしょうが、また貴会の早いうちに入れ直したいな。
4stはエンジンオイルでミションオイルの役目してるくらいなので、まーそこまで問題じゃないですよね、、、

オイル量の確認は、2分くらいアイドリングさせ、エンジン停止。そのまま2分くらいほったらかしてバイクを垂直にした状態で点検窓の真ん中から上であればOKです。
あー窓より上はダメですよ。窓内でね。



とりあえず適当にお菓子の入れ物を受け皿に^v^・・完全急場しのぎ



02.10 レギュレータ交換
呼子ツーリングの途中でいきなり、エンジン停止ヘ(´o`)ヘ とほほ・・・・
焼き付いたわけでもなく、キックも降りるし、なんかなーっていろいろやってると。
ヘッドライト消したら、エンジンかかりました。
でもエンジン回すと失火するみたい。
ジェネレータだよなっと思い、唐津から福岡へ引き返しました。
そのまま3000rpmくらいをキープして、自宅近くのバイク屋さんにピットイン。
調べて貰いましたが、レギュレータでした。


交換したレギュレータです。リヤサスのエンジン側あたりの所についてますよ。
付けてもらったやつは改良型なのか、型番の最後に記号が付加されてました。










RYOKUNO      BIKE       CAR            PHOTO(写真)              ペット(犬・猫)
 TOP         APE100      STEPWAGON      旅行記                   パピヨン
             CBR600RR    PLEO           赤ちゃんと宿・温泉            メインクーン
             TZR250R     LANCER          ガーデニング(ハーブとバラ)
             TZR250SPR
             アドレスV100