TZR250(3XV1)に関する整備日誌です。失敗の多い日誌ですが、同じ間違いをしないためにも参考になるかもしれません。
内容についてはできるだけ記憶通り書いているつもりですが、適切な方法でない箇所や誤りもある可能性があります。
参考にされるのはかまいませんが、実際作業される場合はサービスマニュアルやパーツリストなので確認の上、整備されることを御願いします。
01.10 サイレンサー交換 | ||||||||||||||||||
がみごろうさんから頂いた、中古のOXレーシングのサイレンサー付けました。 感覚的には、音がいい感じ^v^かなりレーシーですよ。 ふけは、うーーん。。。。。若干良いのかなくらいです。 あとは、かなりノーマルより軽いですね。 用意したパーツですが、ちょっとまとめて要らないのも買いましたので、、 いるのは、左下の2つです。 3XV1用(サイレンサー交換時)
![]() ノーマルサイレンサです。 ![]() これでサイレンサー外した状態です。 ☆側の特殊なネジで1本止められてますので、最初に工具用意されててくださいね。 ![]() サイレンサ交換後です。音はかなーり良いですね。 格好もカーボンでいいかな!! ![]() |
01.11 Fブレーキキャリパー交換 |
RFに付けてた、ブレンボをTZRに移植しました。 <交換前に用意した物> ・ニッシンマスタシリンダー(RFから移植) ・ブレンボキャリパー(RFから移植) ・PLOTキャリパーサポート(オークションで半値で購入) ![]() で、ホースはいつものごとくノーマルを使用しましたが、長さは特に問題ないです。 ただ、ホースの先っぽの、バンジョーボルトで締め付ける所、、あそこの金具が標準?より薄い形式みまいです。 なので普通に付けたい人は、ホースも購入した方が良いですよ。 そんなお金ない人(自分^_^)は、バンジョウボルトで締め付ける際、ワーッシャーを両側に2枚づつ挟みました。 とりあえず、あれから一月たちますが漏れてはいませんが。とてもお勧めはできないです。事故責任でやってくださいね。 <ノーマルのニッシンのマスター> ![]() <交換後のニッシンのマスター> ![]() <装着後のブレンボ> ![]() <インプレッション> とにかくコントロール性は格段にあがりました。 いい感じで1割、3割、5割、7割、全快とかが調整できます。 RFより車体が軽い分、さらにそれが良くわかる感じです。 とっても安心な気分にさせてくれますよ。 |
RYOKUNO BIKE CAR PHOTO(写真) ペット(犬・猫)
TOP APE100 STEPWAGON 旅行記 パピヨン
CBR600RR PLEO 赤ちゃんと宿・温泉 メインクーン
TZR250R LANCER ガーデニング(ハーブとバラ)
TZR250SPR
アドレスV100