CBR600RR 整備・トラブル日誌
 (2006年版 フロントフォーク シール交換)
RYOKUNOのTOPへ CBR600RRのTOPへ

06.11 フロントフォーク シール交換
CBR600RRの左のフロントフォークからOILがだだ漏れしだしたので、交換しました。
概ね3年、走行距離4900Kでしたので、ちょっと漏れるには早いような気もしますが、、、
なったものはしょうがない興味本位で修理してみました。(まだTZR時代含め、フォークの中は触ったことなかったんですよね。)

【用意した物】
・メスシリンダー(300ml)
・KYB G10S(600ml)×2本 定価2100円×2
・シールセット フロントフォーク 51490MCA003 1550円×1
・Oリング 91356MW003 115円×2
・スポイド
・油面計量用に割り箸

※両方ともシール交換するのであれば、シールセットも2つ要りますよ。
 今回はシール交換が片側、OIL交換は両側って感じです。

部品代:5980円
※ただ、うちになかった工具として以下を今回購入しました。
・メスシリンダー:1200円くらい
・スポイド:300円くらい
・六角のソケットのロング:1200円くらい
部品+工具:9000円くらいかかってます。



以下、用意した物です。



ジャッキアップする前に、Fフェンダー、ブレーキキャリパを外します。
下の白丸部分になります。両面やってくださいね。



割ツメボルト(6角2本)をゆるめて、アクスルボルト(デカイボルト、たしか22mmです)を
外します。
割つめは、ゆるめるだけで外さなくて良いですよ。
また、ジャッキアップする前に,、あらかた緩めていると外しやすいです。



アクスルシャフトを正面から見て右から抜くと、、フロントタイヤが外れす。
アクスルは、なんか長い棒を当てて、左からプラッチクハンマーで叩くと抜けます。





フォークを外すと、固定ができなくなるので、先にフォークボルトをゆるめます
たしか24mmだったと思います。ゆるめるだけで、ボルト外さないでくださいね。



ボトムブリッジの割つめをゆるめて行きます。
写真の白丸内のボルトです。上下で2本づつの4本をゆるめます。
ちなみにカウル外さなくても、ハンドルの向きを変えてあげれば、なんとか外す作業はできましたよ。




フォークをちょっとねじるようにすると、下にずれると思いますので、
引き抜いてください。
外れたフォークです。SHOWA製でした。さすがスポーツモデル良い物つかってますね〜^V^



両側外れた図です。ここまでおおよそ1時間かかってます。



ここまでの作業はCBRでは初めてでしたが、TZRではなんともやってことあるので、
なんとなく手慣れた感じでできました。
ここからやったことない作業です。さてどうなるかな〜。
フォークボルトを外します。バネが飛び出して来るので気をつけてください。(ただ、そんなピョーンってでてくるほどではなかったです。)



ロックナット(下側14mm)を保持して、フォークボルトをゆるめて行きます。
回すのはフォークボルト側です。
リバウンドアジャスタ(真ん中の棒)から、フォークボルトが外れます。



外れた所です。
フォークボルトのOリング(黒いゴム)は新品に交換です。



OILを抜きます。フォークパイプおよび真ん中の棒(ダンパーロッド)を数回上下させながら
でなくなるまで繰り返してください。
底の方から出てきたのは汚かったですが、案外まだ赤い色で綺麗ですね。



ダストシールを外します。何時もの工具で外しました。
マイナスドライバ使うより、こっちの方が外しやすくて重宝します。
ちなみにフォークプロテクタ(外側についてるプラッチクケース)は外さなくても、問題なかったです。



ストッパーリングを外します。
下側の写真の針金のことです。




今のとこ外した部品はこんな感じです。
入れる順番が判らなくならないように、抜いた順番で上から並べています。



ここでフォークパイプをボトムケースから抜かずに、OILシール外れるかな〜っと、ちょっとコジってみましたが。
かなり硬く圧入されてるみたいで、、、、断念しました。
やはり、フォークパイプ抜かないとだめみたいですね。

ボトムケース下側(真下)のソケットボルトを外さないといけませんが、インパクトレンチがあるので外すのは簡単
かと思いきや、六角のソケットではボルトまで届かない・・・・ロングのソケットボルトが必要と判明しました。
ツレに買い出しをお願いしました。(近くのナフコ、グッデーにはなくダイクスにあったみたい。)

さて、買い出しに行って貰ってる間にOIL交換の作業を進めます。
OIL劣化もしているでしょうし、同じ10Gでもメーカーにより粘度が異なるようなので両方交換してます。
ちなみにホンダ純正指定は「HONDA ウルトラ クッションオイル スペシャルV」で10G相当です。
なぜかホンダ純正は値段が高く3000円/Lくらいします。。(他社Y,S,Kも半額程度)
CBRで使用するOIL規定量は531ml×2です。
今回KYBの600mlがちょうど良いOIL量で純正より安く済み、性能も期待できるので、こちらを使用しました。
綺麗な青色でした。



OILを入れ、フォークパイプ、フォークダンパを数回上下しエアーを抜きます。
しばし放置し、気泡が抜けたのを見計らい、フォークパイプをいっぱいに縮めた状態で油面を計測します。
CBR600RRの油面は110mmです。
最終的に使用したOIL量はシールを交換せずにOILのみ交換した方は、概ね500mlくらい。
ボトムケースからパイプまで外してシール交換した方は、530mlくらいでした。
OIL交換だけした方は若干抜け切れてないみたいですね。



ボトムケースからパイプを外しにかかります。
ボトムケース真下の六角を外します。はずのにはロングの六角とインパクトレンチが必要です。
(標準のソケットだとソケットが下側の穴の径より太くて、届かないんですよね。。ボルトまで。)

ない場合、ロングのソケット+T字レンチかなんかで、回せばいけそうですが。ボルトが空転して
しまうらしいので、仮組しなおすなどしてテンションかけてやる必要がありそうです。



ボルトが外れました。
やっぱり工具って偉大ですね。簡単(^〜^



ボトムケースとパイプを強く数回ひっぱると抜けます。
なんとなく、なかなか抜けないので間違ってないか!?って気分になりますが
ガンガン行ってください。




念には念をで、組む前にスプリングの点検です。
使用限度は253.6mm以上だそうです。概ね258mmくらいありそうなんで問題ないですね。



抜けたボトムケースの中です。
綺麗ですね。



さて外れた、パイプにOILシールが付いてきました。
これを交換すればOKです。
フォークに新しいOILシールをキズが入らないようにフォークOILを塗りたくって入れ込みます。
で、パイプごとボトムケースに戻します。
ボトムケース内の所定位置にOILシールは圧入しなければいけませんので、厚紙を何重かに巻いて
筒を作り、OILシールの上からトントンって入れ込んで行きました。。
でも、、、ダメでした入らない・・・エンビのパイプでとも思いましたが。
特に厚紙でも強度不足って感じではなくパワー不足って感じ。。
既に時間は15:30。ここで手こずると組み上げが日没サスペンドになりそうと思い。

ドリーム福岡西に持ち込んでOILシールだけ組んで貰いました。
所用時間は2、3分くらいで組んで貰えました。プロの腕と専用工具(フォークシールドライバ)って偉大ですね。
待ち時間用にジュースまで貰って。工賃も良いよって、すごく感謝です。。



あとは、バタバタとボトムケース真下は、まずいかなと思いつつインパクトでまた締め込んで。
ばたばたでOILを入れ、計量し組み上げていきました。
一回やっちゃえば簡単なんでしょうが、組み上げ、終われば既に写真の状態。
なんとか、真っ暗になる前には終わりました^〜^



事後、インプレッションです。
40Kほど走りましたが、
サス自体はしっとりしてて、粘度若干あがったのかな〜って感じです。まー3年物が新品なのでそのへんの差もあるのかも。
また、このところなんかCBRの最初の曲がりに違和感感じてたんですが、それがなくなりました。
片方だけOIL漏れしてたんで、微妙に影響してたのかな??

とりあえず、初期値に再設定して。もー一回好みのセッティングだしてみます。
<<CBR600RR初期値>>
プリロード:上から4段
リバウンドアジャスタ(伸び側):最強から2+1/2回転戻し
コンプレッショナジャスタ(圧側):最強から2回転戻し







CBR600RRに関する整備日誌です。失敗の多い日誌ですが、同じ間違いをしないためにも参考になるかもしれません。
内容についてはできるだけ記憶通り書いているつもりですが、適切な方法でない箇所や誤りもある可能性があります。
参考にされるのはかまいませんが、実際作業される場合はサービスマニュアルやパーツリストなので確認の上、整備されることを御願いします。

RYOKUNO      BIKE       CAR            PHOTO(写真)              ペット(犬・猫)
 TOP         APE100      STEPWAGON      旅行記                   パピヨン
             CBR600RR    PLEO           赤ちゃんと宿・温泉            メインクーン
             TZR250R     LANCER          ガーデニング(ハーブとバラ)
             TZR250SPR
             アドレスV100