アドレスV100 整備・トラブル日誌
 (シリンダーのネジ山の補修(リコイル))
RYOKUNOのTOPへ アドレス V100のTOPへ

09.05 Address V100 リコイル チャンバーの固定ボルト(シリンダ側)のネジ山をなめた箇所を補修
チャンバー(マフラー)を固定しているシリンダー側のネジ山(ボルトを止める穴)を、リコイル(RECOIL)キッドを
使用して補修しました。
ある日、アドレス V100のチャンバー(マフラー)の音が通勤の行きがけ爆音になりました。
駐輪場に止めてチャンバー(マフラー)を触ってみると、グラグラと動く。。。。

もともと、オークションで落とした怪しい純正相当品のマフラーで、固定の為のネジ位置があっていなかったもので、
無理矢理チャンバーを止めていたのですが、、、
それが祟ってか、シリンダーのボルトに負荷がかかった為なのか、はたまた緩んで片方のボルトに負荷がかかったのか、、、
気が付けば、片方のボルトを固定するネジ山が逝ってました。
ボルトを締め直しても、くるくる回るだけ、、最初は、だましで使えていましたが、それも3回くらいすると5分も走るとボルトが
抜け落ちる始末で。。

ネジ山補修のため、すーさんに教えて頂いた、リコイル(RECOIL)キッドを購入しました。
大きめの穴を付属のタップで掘った後、前と同じ穴径になるバネ状のネジを中に入れ込むシステムで、
前と同じ径の穴を復活させます。



この部分のチャンバー(マフラー)のボルトを止める、シリンダー側のネジ山が逝ってました。
リコイルキッドもなかなか良い値段がするもので、YA!あたりの怪しいシリンダーを購入するのと2千円くらいしか
変わらない値段になってしまいますが、エンジンやカウルバラス必要がないぶん、ラクかなと思って、
今回はリコイルキッドを購入しました。



とりあえず家に転がってたタップホルダーに装着して使用しようかと思いましたが、アドレスはでっぱりがジャマになって
これじゃダメでした。
写真を撮ってないですが、T路型のタップフォルダーを購入してくる必要があります。
ちなみに緑野のアドレスはカウルがぼろぼろなので、この際で車体を倒して作業していましたが、、、
普通に作業するには、少々真下の位置なので、めんどくさいかと思われます。



8.2mmを使用したと思いますが(記憶が曖昧。。保証しかねますので自己責任で。)で、下穴を広げて、
その後、潤滑油を吹きかけリコイルのタップを充てて慎重に掘ってください。
自分の場合、途中でイヤな感触があって、あちゃーーーまたなめたかな。。ダメかなと思いましたが。。
ダメ元で、コイルを入れて、最後にタングを折って作業を終了。



その後、チャンバー(マフラー)を固定してみましたが、お、締まるじゃん。。。
ってことで、修正してから、1週間毎日の通勤(約60Kくらい)に使いましたが、問題でてないです。
いやーよかった^〜^


RYOKUNOのTOPへ アドレス V100のTOPへ




アドレス V100に関する整備日誌です。失敗の多い日誌ですが、同じ間違いをしないためにも参考になるかもしれません。
内容についてはできるだけ記憶通り書いているつもりですが、適切な方法でない箇所や誤りもある可能性があります。
参考にされるのはかまいませんが、実際作業される場合はサービスマニュアルやパーツリストなので確認の上、自己責任で整備されることを御願いします。

RYOKUNO      BIKE       CAR            PHOTO(写真)              ペット(犬・猫)
 TOP         APE100      STEPWAGON      旅行記                   パピヨン
             CBR600RR    PLEO           赤ちゃんと宿・温泉            メインクーン
             TZR250R     LANCER          ガーデニング(ハーブとバラ)
             TZR250SPR
             アドレスV100