アドレスV100 整備・トラブル日誌 (2006年版 ブレーキキャリパOH、ブレーキパット交換) |
![]() ![]() |
06.10 Address V100 ブレーキキャリパOH、ブレーキパット交換 |
アドレスのブレーキパットがほとんどないみたいなので交換しました。 またキャリパのピストンが、かなり渋い動きをしているようなので、キャリパもOHかけました。 用意したのは、以下の写真の品です。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ・ピストンセット(59300-20810) 2300円(来たのは59301-20830でした。後発で改善版でもでたのかな?取付問題なしでした。) ・KYK(古河薬品工業)ブレーキOIL(DOT4) 自宅にあった品 ・YAMASHIDA D-431R 1260円 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ※ピストンなしのシールセット(59300-20820)だと800円くらいです。 今回は見えてたピストンが、あんまりひどかったので値段聞いて購入しました。 ブレーキパットは格安品です。。一応新品ですが。。。性能は純正相当って話ですが。 ![]() キャリパを外すため、六角で以下を外します。 ![]() 白丸で囲んだクリップを抜いて、ピンを→方向に引き抜いてください。 これでブレーキパットが外れます。 ![]() こんな感じでパットが外れます。 パット交換だけなら、ここから新しいパットを組んで完成です。 ![]() 今回はキャリパもOHしますので、ブレーキOILを抜きます。 写真のホース刺してる部分からぬきとってください。 腐食性の高い、OILですので、こぼしたら即時水洗いしてください。 ![]() ブレーキホースを外したあと、同じ穴からエアーを吹き込んで、ピストンを抜き出します。 固着してるとかなりの圧じゃないとでなかったりますが、 とりあえずうちのはタイヤへ空気入れる用の小さなコンプレッサーの圧力で抜けてくれました。 ピンが弾け飛びますのでキッチンタオルや布なのをあてがって抜いてください。 (今回、このピストン再利用しないのであまり気にしてませんが、キズはいると再利用できなくなりますよ。) ![]() なかのシール(ゴム2つを)を爪楊枝なので、傷つけないように抜き取ってください。 この後、あまりに汚いので、キャリパをおーる丸洗いしました。 水分があるとブレーキOILに溶け込んでしまいますので、完全に乾かしてくださいね。 ![]() 更に汚いので、ま、やってみるか〜で、塗装しました。 と、言っても家に転がってた塗料で塗っただけです^^ ツヤなし黒があったので、まーこれで良いかで、吹きかけます。 もちろん、ブレーキキャリパ内に塗料が入らないように念入りにマスキングしてください。 ![]() 乾いたところで、TOKICOの浮き文字をタッチペンで白塗り。たぶんランサー用に買ったタッチペンかな。 なかなか細かい作業なうえにTOKICOの文字が綺麗に浮いてないので、かなり難しかったです。 ![]() Holts クリアを使用して、吹きかけました。まーまーのできですかね。 ちなみに、一液クリアのこの塗装、ちょっとブレーキOILがかかっただけであっさり変色して溶けました。。。 あんまりお勧めしません。溶けるかなと思って慎重に組んだですが、それでもホース取付かエア抜きの時かに 少しかかったみたいです。 ベトベトしますよ。さわらずにほっとけば、また硬化してくれたみたいで、今はあまり目立ちませせん。 そこで触ると指紋ついて終わりと思います^〜^) ![]() 取り付けたパットと外したパットです。 もー1mmもパットなかったですね。 ![]() 組むときですが、キャリパにシール2個を填め、ピストンを慎重に入れればOKです。 ピストンの差し込む向きを間違わないようにしてください。 緑野は思いっきり逆さまに入れようとして、なんで填らないのか1時間以上悩んでました。。。 初めてやった作業と言うわけでもないのに、ドジですね〜〜自分も 写真の→のゴムをめくって内側にシリコングリスを塗ってあげてください。 あと、鳴き止めに新品パットの裏側にもシリコングリス薄くぬって組んでます。 ![]() あとは、キャリパを取付、ブレーキOILを入れエア抜きすれば完了です。(その辺は前回のブレーキOIL交換を参考にされてください。) 新しいパットとディスクで当たりがつくまでは、しばらく効かなかったりしますので、安全運転でお願いします。 今のところ、だいぶリニアな効き方にはなりました。 パット自身の効きはノーマルよりやや悪いくらいかもです。 まだあたりがでてないからだけかも。変化があったら、また更新します。 <2006/10/30追伸> 交換後200Kくらい走行しましたが、150Kくらいで概ね当たりがついて、まずまず効くようになりました。 たぶん、ほぼノーマルと同じくらいな効き方か、やっぱりやや効かないか微妙なくらいだと思います。 ただ、ブレーキはだいぶリニアに効くようになりました。 あとはホースとか交換しないと、これ以上はノーマルではリニア感は向上しないでしょうね。スクターなんで、こんなもんかな。。 まー前の段階式ブレーキの効き方にくらべれば、十分リニアです^^) パットはうーーん、もーちっと良いの選んだ方が良いかもですね。。。まー乗り方次第ですが。 日頃CBRとか乗ってるから物足りなさ感じるだけで、足に使う分には、このパットでもなんら問題がないレベルではありますよ。。 |
RYOKUNO BIKE CAR PHOTO(写真) ペット(犬・猫)
TOP APE100 STEPWAGON 旅行記 パピヨン
CBR600RR PLEO 赤ちゃんと宿・温泉 メインクーン
TZR250R LANCER ガーデニング(ハーブとバラ)
TZR250SPR
アドレスV100